入れ歯 ホームへ戻る

入れ歯の種類と特徴

ひとことに「入れ歯」といっても、今では様々なタイプのものがあり、選ぶのに困ってしまうと思います。ここでは入れ歯の種類と特徴についてご紹介していきましょう。

保険適用と自費診療の違い

入れ歯には1本の歯を失ったときに入れる部分入れ歯から総入れ歯まで、幅広い設計と噛み合わせ理論(咬合様式)があり困難とされています。保険診療ではその範囲内でベストな入れ歯をお作りして調整していきます。
自由診療においては治療用入れ歯を使用してお口の中に合った形と噛み合わせを患者さんと共に作り上げて行きます。(とくに総入れ歯の方にお勧めな方法です)これにより顎の痩せない、良く噛める、長持ちする入れ歯が必ず出来上がるのです。結局、入れ歯は「形と噛み合わせ」につきるのです。よく検討した上で、自分のお口と生活に合ったものを選択してください。

  保険適用の場合 自費診療の場合
素材
(歯ぐき部分)
決められている(レジンプラスチック) 使える素材が多く、自由に選べる。
好み、機能によって使い分けが可能。
人工歯 プラスチック プラスチックの他に、セラミック、金属などを選べる。
製作工程 印象(型どり)1回・特殊器具等使わない 精密な印象(型取り)をします。精度を上げる為の器具を用います。お顔に合わせた設計ができる。筋肉を再現。
審美性 不自然な感じ 自然な色に合わせられる
調整 痛いところなどの調整が多い 精度が高く作るため調整が少なく済む
料金 自費診療のものより低価格 保険適用のものより高額

金属のばねがないノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー普段よく見る金属バネが使われている、いわゆる「普通」の入れ歯は、笑ったときにちらっと見える銀色は「当たり前、しょうがない。」と、ちょっとした「諦め」が必要になってしまいます。
ノンクラスプデンチャーは、部分入れ歯の金属のバネの部分(クラスプ)がない、ノンアレルギー素材の入れ歯のことです。金属バネが使われていないので、入れ歯をしているけれど、していないような感覚です。
自然な入れ歯には「諦め」は必要ありません。
大きく口を開けて、思う存分笑ってみてください。


ノンクラスプデンチャーノンクラスプデンチャ―は従来の入れ歯の常識をくつがえす、自然な美しさを追求した、ノンアレルギー素材の入れ歯です。金属バネのないノンクラスプデンチャ―で、自信を持って笑うことができるようになります。


ノンクラスプデンチャーの特徴
・金属を使用しない自然な入れ歯
患者さんに合わせた強度、弾性で製作しますので、今まで気になっていた「金属バネのある部分」を、歯ぐきに近い色を使用した樹脂で作ることができます。
・フィット感に優れている
従来の材料と比べ寸法精度も格段に優れている入れ歯です。
・自然な装着感
ノンクラスプデンチャ―を使用すると、入れ歯をしていることも目立たなくなります。
・柔軟性があるため破折しにくい
非常に薄く軽いので、快適で違和感のない生活ができます。お出かけ用にもぴったりです。

ノンクラスプデンチャ―の装着・取り外し方法

入れ歯装着の際、無理に噛み込んだり雑に扱われますと、破損や変形の原因となります。無理な取り外しも破損や変形の原因となりますので、入れ歯の脱着は指や爪で丁寧に行って、扱いには十分にお気を付けてください。

※使用材料 ルシトーンFRS 2009年10月にデンツプライ三金より、日本で発売。

ノンクラスプデンチャ―の洗浄方法

ノンクラスプデンチャー食後は、水に中性洗剤を極薄めて洗浄してください。その際、市販の義歯用ブラシで擦ると傷の原因となりますので、豚毛などの柔らかいブラシを使用してください。一日一度は義歯用洗浄剤、又は超音波洗浄器を使用して殺菌・洗浄してください。
※クレンザーや研磨剤入りの洗浄剤、熱湯、アルコール洗浄は変形や変色の原因になりますので、絶対に避けてください。


総入れ歯

種類 特徴 問題点
保険適用 レジン床義歯
レジン床義歯
レジン床義歯
早くできて低価格

義歯床と人工歯はレジン(プラスチック)製。一般的な入れ歯。

  • 軽い
  • 扱いやすい
  • 簡単な修正がしやすい
  • ボリュームがある
  • 壊れやすい
  • 熱の伝わりが遅い
  • たわみやすい
自費診療 レジンソフトタイプ
ソフトレジンタイプ
薄く、軽く、違和感が少なくて丈夫

義歯床と人工歯はレジン(プラスチック)製。一般的な入れ歯。

  • ソフトな感触で痛くない
  • よく噛める
  • 簡単な修正がしやすい
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 温度の差がわかりにくい
自費診療 金属全部床(ゴールド)
金属全部床(ゴールド)
薄く、軽く、違和感が少なくて丈夫

入れ歯の内側(舌で触れる部分)をプラスチックの代わりに金属で作った入れ歯。(部分入れ歯も可)

  • 軽くて丈夫
  • 扱いやすい
  • 生体親和性に優れている
  • 強度がある
  • 費用が高い
  • 金属への適応能力が必要
自費診療 金属全部床(チタン)
金属全部床(チタン)
薄く、軽く、違和感が少なくて丈夫

入れ歯の内側(舌で触れる部分)をプラスチックの代わりに金属で作った入れ歯。(部分入れ歯も可)

  • 軽くて丈夫
  • 金属味なし
  • ゴールドより高強度
  • 費用が高い
  • 金属への適応能力が必要
自費診療 金属全部床(コバルト)
金属全部床(コバルト)
薄く、軽く、違和感が少なくて丈夫

入れ歯の内側(舌で触れる部分)をプラスチックの代わりに金属で作った入れ歯。(部分入れ歯も可)

  • 軽い
  • 扱いやすい
  • 強度がある
  • 費用が高い
  • 金属への適応能力が必要
自費診療 シリコーン義歯(ソフトデンチャー)
シリコーン義歯(ソフトデンチャー)
接触面が柔らかく痛みが少ない

歯ぐきに接触する面に特殊加工(弾力性のある軟性樹脂を使用)を施した入れ歯。軟らかく、吸着力もよいので、入れ歯が動きやすい方にも喜ばれます。

  • 装着感、かみしめ感が良い
  • 歯ぐきへの負担を軽減
  • 劣化しやすい(乾燥に弱い)
  • 咬み合わせが変化しやすい
  • 汚れが付きやすい
自費診療 アタッチメント義歯
アタッチメント義歯
磁石で固定するのでずれにくい

入れ歯と残っている歯根の両側に磁石を取り付け、入れ歯の安定感やものを噛む能力を高める方法。

  • 磁力による維持力の調整が可能。(歯科医師側の問題)
  • 根しか残っていない歯を抜かずに利用できるので、噛み応えが良い
磁石を組込むために入れ歯を削るため、その部分が割れやすい。
自費診療 インプラント義歯
インプラント義歯
抜群の安定感

アゴの骨に「インプラント」というネジのようなものを打ち込み、その打ち込んだインプラントを土台にして入れ歯を装着するという治療法。

  • 最高の安定感
  • 咀嚼能率の回復が最良
  • 手術が必要
  • 治療期間が長い
  • アゴの骨やメインテナンスの状態等により、不適応な場合がある

部分入れ歯

種類 特徴 問題点
保険適用 クラスプ義歯
クラスプ義歯
クラスプ義歯
早くて低価格

義歯床と人工歯はレジン(プラスチック)製。入れ歯を支えるために「クラスプ」という金属のバネを残っている歯に引っ掛けて固定する。

  • バネが見えて見た目が良くない
  • バネが舌や唇に引っかかることがある
  • バネを掛ける歯に負担がかかる
自費診療 コーヌスクローネ義歯
コーヌスクローネ義歯
バネがなく、ずれにくい

残っている歯に金属冠をかぶせ、その上からはめ込むようにして入れ歯を装着する

  • バネがないので見た目が良い
  • 土台の歯が虫歯になりにくい
  • 土台の歯が健康だったとしても削る必要がある
自費診療 スマイルデンチャー
スマイルデンチャー
金属未使用、痛みが少ない

従来プラスチック製の義歯床や、金属で出来ているクラスプ(バネ)に「スーパーポリアミドナイロン樹脂」という素材を使用している

  • 薄く、軽く、弾力があり、装着感が良い
  • 非常に見た目が良い
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 残っている歯の状態により使用できない場合がある
  • 噛む能力は高くない場合が多い
  • メンテナンスの頻度が高い
自費診療 シリコーン義歯
シリコーン義歯
バネがなく、痛みが少ない

義歯床の一部がシリコンで出来ています

  • 軟らかいので痛みが少ない
  • 良く噛める
  • 使用中の入れ歯に改修加工できる(種類により出来ないものもある)
  • 劣化しやすい(乾燥に弱い)
  • 咬み合わせが変化しやすい
  • 汚れが付きやすい
自費診療 アタッチメント義歯
アタッチメント義歯
バネがなく、ずれにくい

入れ歯と残っている歯根のそれぞれに磁石を取り付けることによって、入れ歯の安定感やものを噛む能力を高める方法。

  • 磁力による維持力の調整が可能。(歯科医師側の問題)
  • 根しか残っていない歯を抜かずに利用できるので、噛み応えが良い
  • 磁石を組込むために入れ歯を削るため、その部分が割れやすい
ホームへ戻る
03-5799-4184

アクセス

〒156-0052
東京都世田谷区経堂1-18-10 1F

地図

▶Googleマップはこちら

モバイル

QRコード

お手持ちの携帯電話で左のQRコードを読み取ってください。

 

日本歯周病学会認定 歯周病専門医

日本歯周病学会認定 歯周病専門医
歯科検診 予約受付中
世田谷区歯科医師会
当院のデジタル化の施策